なぜ日本人は漢文を学ぶのか

1、はじめに

 先日先輩と話していて、漢文の魅力を熱弁した結果「なぜ漢文を学ぶ必要があるか」という質問をされたが、立ち話程度の状況だったのであまりしっかりと話せなかった。しかし私自身も確り掘り下げて考えたこともなかったので、ここで私の考えを詳らかにしようと思う。

 

2、なぜ古典を学ぶ必要があるのか

(1)内容を学ぶ意味そもそもここから問題にしたい。早くは小学校から我々は古典を学んでいるが、なぜこれを学ぶ必要があるのか。その大きな要因は「教養」にあるだろう。

 例えば、かつてTwitterで「夜は揚げ物」というのが清少納言のパロディとしてバズったことがある。これなども「春はあけぼの」を知らない人間からするとただ夕食を伝えただけであるとしか思えないであろう。ここで笑うためには教養が必要なのである。

 また、先日バーベキュー中に「パリは燃えているか」のノリで「木炭は燃えているか」と言って友と笑い合ったものである。これなどもその場にいた大半の人は分からなかった(もしくはしょうもなさすぎて気にも留めなかった可能性はある)わけで、知っていなければ笑えないのである。

 直接役立たないからいらない、というのではなく、教養においては知っていることそのものに意味があり、価値があるのである。(教養がない人間は、革新左派野党を新撰組と名付けるという奇妙な事態を生ぜしめる。)

(2)原語で学ぶ意味

 では、それを敢えて古語で学ぶ必要があるのか。今も使われている原語(英語やフランス語)であれば現地人と交流するのに役立つが、古典のネイティブなどもうとっくに死に絶えているではないか。こういう意見もあるに相違ない。

 まず一つの理由として、概ね原語であれば表記に揺らぎがないことが挙げられる。印刷ではなく筆記で伝えられたものであるので文言の多少の揺らぎはあろうものの、やはり訳すと訳者によって表記が変わる。卑近な例を取ろう。シェイクスピアハムレットの一節「To be or not to be」も訳が様々で、「生きるべきか死ぬべきか」や「このままでいいのかいけないのか」「生か死か」「生きてとどまるか、消えてなくなるか」など様々な訳がある。これはまだハムレットが劇であるから語呂の面での定訳らしきものもあろうが、古典ともなればそれどころではない。やはり人に伝える、わかってもらうためには原語で述べるのが一番容易なのである。

 そしてもう一つの理由は、原語の含みが翻訳で消え去ることがあるということである。先述のシェイクスピアの例でも、もし本当に直接的に「生か死か」というのが言いたいだけならばシェイクスピアも「To live or to die」と書くはずである。しかし彼はそう書かなかったところを重視すべきであろう。「生と死」以上のものを含ませたと考えるべきで、それを考えるためには原典に当たらねば解釈ができないのである。漢字で例をだすと一言に「変わった人」という訳でも、原典において「奇人」と「異人」では意味が違うのである。

3、漢文を学ぶ意味

 ここまでで古典を学ぶ意味を明らかにしたところで、今度は漢文を学ぶ意味を示していく。

(1)朝廷の公的文書だった歴史

 古文は日本語の原型であるから学ぶべきだと雖も、漢文は中国語であるのだから学ぶ必要がないと言う人がいる。しかし、およそ明治維新まで日本の公文書は漢文であった。これは中国に影響を受けたという歴史的背景が大きい。明治維新以降は仮名混じり文にもなったが、古い法律などは未だに書き下し文のような文型になっていたりする。日本の文語上の公用語だったという地位を鑑みるに、口語上の公用語であった古文と同等の立ち位置だったともいえよう。

(2)日本人の精神性

 新渡戸稲造は、『武士道』にて日本人の精神や道徳・倫理は武士道由来であり武士道自体は儒教・仏教・神道に由来すると述べている。このうち儒教と仏教は中国から伝来したものであるから日本人が最初にこれらに触れた時は漢文で書かれてあったはずだし、今でもこれらは漢字で書いてある。さらに、日本においてもこれらの漢籍の独自解釈がすすみ、深化してきた背景がある。つまり、日本人の道徳について考えるにおいて漢文とは切っても切れない関係にあるのだ。

4、まとめと雑感

 漢文は日本人と深い関わりがあり、日本人の精神の根幹に関わるものである。また、日本人は漢字に訓読みを付すことで漢字を日本語に取り込んできた。漢字の文化圏において、このようなことをしたのは日本のみである。同様に、日本人は漢文も読点などをつけることで日本語化し、取り込んできたのである。漢字が日本語であることに疑いがないように、漢文は古代中国語ではなく古代日本語であるのだ。

男子の野心はここに在り〜「青雲はるかに」〜

 久々に宮城谷昌光著「青雲はるかに」を読んだ。(中国の)戦国時代の本をよく読んだのは中2〜中3であるから、実に4,5年ぶりか。これほどの年月を経て読み直すと、また所感も違うものである。

 本書は中国の戦国時代の范雎という男の物語である。己の才覚を以って身を立てんとする范雎は遊説の末に仕官した魏斉のもとで些細なことから凌辱される。彼の愛する女性をも手にした魏斉に対して復讐を范雎が志望する、というあらすじである。

 この本、実はとても女性の描写が艶美である。范雎に恋焦がれる原声やその側近の夏鈴、范雎の盟友鄭安平の薄幸な妹の鄭季、月光の下に范雎と出会う南芷など、心根も姿もとても美しく、目に浮かぶような描写力である。ただみんなみんな女性が范雎にひかれていくのはちょっと不満、というかちょっと僻む(笑)。中2の時はその描写の巧みさに惹かれて、男女の交わりなんて官能的で生々しすぎて鼻の下を伸ばして読んでいたが、今読むとそこはあまり気にならなかった。これも私の中では大きな変化である。

 この書を読んで、なにより強く思い出したのは野心であった。この本を読んだ中2の頃、今よりもっと俺はギラギラしていた。主に学力や大学受験について、実力もない癖にひどく大きい野望を抱いていた。良い大学に入って、日本の社稷の臣としていっちょやってやろうと。世界に名を挙げて、竹帛に名を垂れてやろうと。だからあまり当時はそのことが気にならなかった。それが今は、この本を読んでそんな疑念を抱いた。良い大学に入れたものの、入ってまわりの中で埋もれているのではないかと。入ったことに甘んじて、目の前のことで精一杯なのではないかと。范雎が遊説の旅の中で鳴かず飛ばずの時期に盟友たる鄭安平から言われた「小成の積み重ねは大成を生まない、大成の前にあるのは大いなる苦難である」という観念が本書そして范雎を貫徹する理念である。范雎は魏斉に無実の罪で凌辱されて大怪我を負わされた上、町もうかうか歩けなくなるほどの目にあう。そんな中で魏斉への復讐心と原声を妻に迎えるという強い願いを以って野心的に動き始める。時代も場所も違う話だが、山中鹿之介は主家の復興を誓って「我に七難八苦を与えたまえ」と叫んだという。やはり大志を抱く男子は大難をも乗り越えてこそなのであろう。

 やはり本とは良い。何度読んでも所感が変わるから良い。「友や師がいなければ本の人を友や師とせよ」と孟子は言ったが、私の当面の師匠は范雎になるであろう。

Dirty Deeds Done Dirt Cheap ~ポケモン剣盾2on2での構築と反省~

 はじめに

 剣盾2on2とは、攻撃技しか使えない”剣”ポケモンと補助技しか使えない”盾”ポケモンのタッグで戦う特殊ルールである。これが本日2022年11月10日、京大ポケモンサークルで行われた。補助技で相手を妨害するもよし、相手の剣ポケモンを一途に狙って一発逆転を狙うもよし、そんな熱いルールである!

 

 ここで細かいルールを確認しておこう。

 ・攻撃技のみを覚えたポケモン(剣)と変化技のみを覚えたポケモン(盾)一体ずつの計2体のパーティで戦う。

 ・メタモンは盾ポケモンで採用可能。

 ・「ちょうはつ」「かふんだんご」「しぜんのちから」「ゆびをふる」「ものまね」「まねっこ」等の他の技が出る技は使用禁止。

 ・ダイマックス禁止

 

 ここで私が注目したのは「ダイマックス禁止」である。

youtu.be

 これは、3大ポケモン実況者の一人、シラクサ氏の動画。これを見てもらえればわかると思うのだが、ダイマックス中のポケモンは実はひるまない。逆に言えば、ダイマックス禁止なら、相手をひるませることのできるポケモンが必然的に強くなるということである。そこで、氏のこの動画にインスピレーションを受けて、「麻痺」「ひるみ」「メロメロ」を使う戦法で戦うことに決めた。名付けて、「Dirty Deeds Done Dirt Cheap(いともたやすく行われるえげつない行為)」(以下D4Cと呼ぶ)である。

 

ジョジョの奇妙な冒険第7部より

 

 「そこに痺れるあくがるる~!」(古文で「あくがる」は「うわのそらになる」の意味、メロメロ状態を如実に表した言葉と言えよう。)

 わかってる、やってることが屑であることは。頭も使わず、運だけのチンパン戦法である。そんなこと、わかっていないとD4Cなんて名前は付けない。だがもう迷いはない。

 

 パーティ紹介

トゲキッス A0他5V、努力値H4CS252、性格臆病 こだわりスカーフ

 特性:天の恵み(追加効果の発生確率2倍)

 技:エアスラッシュ:30%の確率で相手をひるませる。何よりこれが重要、コンセプ      トだから。特性の効果と合わせると60%でひるむことになる。

 他の技は、はどうだんかえんほうしゃ・じんつうりき。ぶっちゃけ使わなかった。(麻痺も使うのにトゲキッスがスカーフなのが素早さ過剰じゃあないかという指摘も頂いたのだが、追い風とか怖かったのでとにかく上からエアスラを撃って無限の勝ち筋を生み出すのを重視した次第でございます。)

 

・オーロンゲ 6V、努力値H228 A4 B118 D140 S20(忙しかったからプレシャス個体の流用)、性格慎重、きあいのタスキ

 特性:いたずらこころ(変化技を先制で出せる)

 技:でんじは・メロメロ:でんじはは25%の確率で動けない。メロメロは異性にしか効かないが50%動けない。トゲキッスのひるみとでんじはとメロメロ全部決まれば相手は15%の確率でしか動けない……たぶん。計算に自信がないがまあ動けないということ。

 残りの技はこわいかおとうそなき。こわいかおは相手のSを2段階下げ、うそなきは相手のDを2段階下げる。前者は性別不明でメロメロも電磁波もきかない相手(電気or地面タイプ)に撃ってトゲキッスがどうにか上をとれるようにするため、後者は相手がエアスラが効果今一つの時でもダメージをあげるために採用。

 

 さあこのD4C、勝率がどうだったか。

 

 

 

 

 3勝9敗、勝率は2割5分といったところだった。

 勝った試合はうまく麻痺るみがはまった試合だが(メロメロはほぼ勝敗に関係なかった)、負けたパターンを以下に列挙する。

➀先制技制限(サイコフィールド・女王の威厳など)でロンゲが置物と化し、トゲキッスが倒されて負け

 もう、どうにもならなかった……。

②普通にひるみも麻痺もなく動かれてトゲキッスが倒されて負け

 割とこれあった。運に頼ってる以上、もう、どうにもならなかった……。

③サイドチェンジで標的変えられて負け

 割とこれあった。もうこれじゃんけんなんよ。無理、わからん。

④”剣”ポケモンと”盾”ポケモン読み間違えて間に合わなくて負け

 割とあった。相手両方剣でも盾でもいけそうなポケモンだとほんとにわからん。

 

 個人的反省。

➀こわいかおをうまく使えなかった。レジエレキとか格好の標的だったのになぜかチキって隣のやつにメロメロ撃ってた。

②ロンゲが置物になることを想定していなかった。トゲキッスを補助する技(壁とか)あればよかったかも。

③メロメロの出番がなかった。割と男子が多かったからかポケモンがオスばっかり。盾ポケモンに撃っても動かれたりあんまり戦局に影響なかったり。

 

 

 総括

 いともたやすく行われるえげつない行為をやった(迫真)。勝率が悪かったのは、さながらプロレスのヒール役の如し、天誅じみたものを感じる。だが、勝率が低くとも、楽しかったのだからまあそれでよしとしよう。志は満たすべからず、楽しみは極むべからず(『礼記』)ということだ。もしまた次回があるとしたら、再度練り直してまた頑張ろうと思う。

 以上、どうしてもジョジョのネタが使いたくて書きました。ちなみにジョジョは7部が一番好き

玄人好み。宮城谷昌光の『三国志』

 宮城谷先生の『三国志』、読み終わりました。全12巻。

 率直に言うと、タイトルの通り玄人好みである。裏返せば、素人向けではないということ。明らかに。また、細かい種々の部分に関する感想は書くと長すぎるので割愛させていただく。もしかしたら別個に述べる機会があるかもしれない。

 

 感想に移る前に軽く三国志の説明。皆様が思い描く三国志とは、通常『三国志演義』(以下『演義』、これを基にした小説・漫画等も含めてこう呼ぶこととする)を指しており、これは羅貫中が明の頃に書いた”物語小説”が発端である。後漢王朝末期から三国時代にかけて実際に起きたことを陳寿が『三国志』という歴史書にしており、羅貫中がそれを脚色して『演義』を構成した。その過程で貂蝉の連環の計があったり諸葛亮孔明赤壁の戦いで風を呼んだりという逸話が追加されている。

 

 宮城谷先生の『三国志』(以下、本書)は『三国志』の方が中心になっており、『演義』の逸話はおおむねカットされている。これはこれで”新しい”三国志であり、歴史の実情に近いということで、個人的にはまずそこが面白かった。

 

 本書は、後漢王朝が危機に瀕する108年(先生はあとがきでそう語っている)から280年まで173年間を描いている。ほとんどの『演義』は184年からはじまり諸葛亮の死ぬ234年までに注力するので、それ以外の範囲の部分は『演義』を読破した人でも大半は知らないないし気にかけない。そういう点でも”新しい”三国志であった。

 

 本書はそのような漠々たる歴史丸ごとを描くのだが、要所要所に出てくるのは「四知」という言葉である。本書を読む予定はないが当サイトだけ読む人にも覚えて帰ってもらいたい言葉で、楊震という後漢の名臣の言葉である。彼は「ここには私と貴方しかいませんよ」と賄賂をねだる佞臣に対し、「天知る、地知る、我知る、汝知る」と言い放つ。自分と貴方しか知らないわけがなく、天と地が知っている、と。四つの知、ということだ。楊震が言い、曹操が言い、司馬昭が言う。”我”と”汝”しか知らないはずだった言葉が天地を伝って楊震が死んだ後の時の権力者たちの行動指針にもなる。これこそが”歴史”なのであり、この言葉こそが本書の173年間を貫いて輝かせる光なのである。

 

 様々な歴史上の人物が現れ、彼らの遍歴も詳しく書かれている。また、彼らの行動に対して先生なりの評価・批判もあって、そこも興味深い。遍くすべての勢力について気を配りながら描かれていたので、その評価・批判も公平であると感じた。結果論としては不備の有った態度・行動も多面的に描かれることで『演義』に慣れ親しんだ私でも「まあ仕方ないか」と考えさせられることも多々あった。劉禅などはまさにその例である。詳しくは本書をお読みください。

 

 

 ここまで書いておいて、玄人好みと書いた意味を説明しよう。

 人とその遍歴が多すぎるのである。今まで『演義』にさえ触れたことのない初心者が読むと正直困惑しそうである。『演義』のように劉備曹操孫権周りのみに重点があるわけでもなく遍く全勢力全時代に均等に気を配られている。その結果の情報過多がつらいかもしれない。『演義』を読んで漫画やゲームなどで武将の姿かたちが脳内に描けるくらいでないと正直しんどいかもしれない。先生の著書を9割方読んだ私からすると、先生の単一主人公の物語(『管仲』や『沙中の回廊』など)でさえも登場人物と情報が多い。それは先生の著書の群像学的美質でもあるのだが、ただでさえ登場人物が多い三国志なので、読むことのしんどさを作り出すかもしれないとも感じた。まあ、「歴史に軽重なし」と言ったところで、先生からすると『演義』の主役の人であろうとなかろうと、『演義』のメインの時代であろうとなかろうと、歴史は歴史なのだろう。

 

 あと、本書を読んだ蜀(や劉備)・呉(や孫権)の熱烈なファンはおそらくショックを受けると思われる。これは別に本書の欠点でもなく歴史的事実が詳らかになっただけだから仕方ないことなのだが。劉備の特異性は勿論あるわけだが彼が別に仁徳者であったわけではないという描かれ方をしていたり、諸葛亮も別に軍事が上手くなかったり、孫権も別に英雄的でもなくむしろ陰湿な人間性が垣間見えたり、それぞれの人間模様が一概に英雄的ではなかったという描かれ方をしている。それが歴史の真相に近く、彼らが英雄ではなく一個の人間であったというのもまた本書の美しさを醸し出しているが、「三國無双」などから入った熱烈な蜀・呉ファンは若干読むのを待った方がいいかもしれない。熱がある程度冷めて俯瞰的に見えるようになってから読む方が味わい深くなると思われる。現に私も6年前の熱が冷めて冷静に読めるようになった類の人間である。

 なお、魏・晋の熱烈なファンは読んでもさほどショックはないと思われる。魏と晋に関しては、あまり欠点は描かれていない印象を受けた。結局、20年で天下の半分を手中に収めた曹操と100年ぶりの中華統一を成し遂げた晋及び司馬一族は蜀・呉より秀でていた、というのが歴史の評価なのかもしれない。

 

 

 

 最後に。

 先生の本の大半を読んできたが、ここまで長大な一個の物語はおそらく他にはあるまい。勝者もまた敗者となり、縄が糾われるかのように歴史が紡がれる様を感じた。三国志ファンになって長い玄人の皆様なら読んで絶対に楽しい本でした。

 

 

 

 

P.S.

宣伝みたいだけど違います。三国志初心者の方はこのシリーズがおすすめです。漫画だし、5巻だし、キャラの顔が細かくかき分けられてて覚えやすい。登場人物の大仰な動作が簡潔かつ明快に感情を伝え、短い場面ながらも感動できるシーンが多い。

 

 

 

岸田文雄と子供と祁奚

 中国の古代、春秋時代。晋という国に祁奚という名士がいた。彼は朝廷で顕職も務めた男だった。

 彼が引退する時、時の君主であった悼公に後任を問われ、彼は自分の子供の名を挙げた。思わず悼公は言う。

「あなたの息子ではないか」

 祁奚はこう答えた。

「公は私の後任に足る者の名を問われたはず、私の息子の名を問われたわけではありますまい」

 続いて別の役職の適任者も問われ、彼は自分の仇敵の名を挙げた。思わず悼公は言う。

「あなたの仇敵ではないか」

 祁奚はこう答えた。

「公はその役に適任の者の名を問われたはず、私の仇敵の名を問われたわけではありますまい」

 

 

 岸田文雄首相が先日息子を首相秘書官にしたらしい。彼が首相になった時は広島の友と喜んだものの、いまや喜べないほどの無為さが知れてしまった。その最中でのこの行動である。容認できぬ人も多かろう。私も別に容認してない。むしろ腹立つ。

 ここで、逆に祁奚の見事さが目立つ。息子とセットで仇敵を挙げたからこそ見事、ということもあるかもしれないが、後ろ指の指されそうなこの状況でこの割り切り具合とこの文句。常人にはできないことであろう。

 だが、この見事さは祁奚本人とその息子が優秀であったからこそ成り立つのである。私はただひとえに、岸田首相の息子の任命理由が祁奚と同じものであることを願うばかりである。

はじめに

 世の人もすなるブログというものを、我もしてみむとて、するなり。

 

 最近思うのです。この世は破壊するのは簡単なくせに生み出す・維持するのが難しいものが多すぎる、いや大半である、と。

 この想念にいたったきっかけはゲームの順位が維持できないという些細なものでございますが、それが殊更深まったのは人の死について考えた、特に今年亡くなった著名人を数えてみたからでございます。(2022/10/8現在、勿論ですが全員は挙げられませんが。)

 政治家でいうなら海部俊樹さん、石原慎太郎さん、安倍晋三さんなどが亡くなりました。海外でいえばゴルバチョフさんも今年です。いずれもビッグネームでございまして、特に安倍さんの銃撃事件はショックが大きかったのです。最近までよくテレビで拝見していましたので。

 芸能人でいうなら、藤子A不二雄さん、渡辺裕之さん、ダチョウ倶楽部上島竜兵さん、アントニオ猪木さん(彼も政治家ではありますが一応)、三遊亭円楽さんなど。テレビでよく見ておりました方々なので、もちろんショックも大きゅうございます。特に自殺などであっては、個人的に精神の揺れ動きも大きかったのでございます。

 また、ウクライナとロシアの戦争で多くの人が死に、自動車学校で散々事故の悲惨さを訴えるビデオを見たのも決して小さい影響ではありますまい。

 ここまできて、人の命も又破壊するのは簡単なのに生み出す又は維持するのが難しいものとして例外ではないと感じたのです。私の命もいつ断たれるか分からない。もしかしたら明日車にはねられるかもしれず、明後日飛んできたミサイルで命が絶えるかもしれない。こう考えたのです。

 私が思う人間の本分とは即ち言葉の本分、何かを遺し人に思いを伝えることができることでございます。たとえ明日明後日死んでも運命とあらば仕方ありますまい。人はいずれ死ぬのです。しかし、それでは私がこれまで過ごした人生で思索したことは全て私の脳と共に荼毘に付されるのであります。これでは、私の思う人間の本分を私自身が達成できないことになります。畢竟私はそれだけは避けたいのです。

 私が先に述べた偉人たちと肩を並べるほど優れた思索を行なっているとはつゆとも思いません。ただ、「巨人の上に立つ」科学が如く、どんな些細なことでも後の人に道を啓くかもしれない。そう思ったが故に、私はここに書くのです。この齢十八にして思ったこと考えたこと感じたこと、私が遺したいことを。

 

 もっぱら政治・本・中国古典の話が多くなるかとは思いますが、暇でありましたら是非ご覧くださいませ。(古代の中国思想といいますが私個人は日本を愛する右寄りの自由主義者です)

 

 

 

この文章で遺したかったことは、冒頭の土佐日記のパロディと明治・大正期のような丁寧口調の文章。こんなしょうもないことですが、まあ私はこんな人間でございます。ちなみに文章の出来には割と満足してる。